医師・看護師・リハビリスタッフの方へ:
はるたか会の活動内容
非常勤医師急募
臨床経験4年以上の医師 週1回半日以上あるいは月1回半日でも可
小児医療のもう一つの最先端医療、小児在宅医療を体験しませんか!!
当法人は、これまで500例の小児在宅医療の症例を持っています。
在宅人工呼吸管理数も約150と国内の小児医療機関で最多です。
小児在宅医療の中核は、呼吸管理と苦痛の緩和です。
最新のIT技術による、抜群の情報管理によって守られた環境でこれを体験し学びませんか?
勤務地 東京都あるいは千葉県松戸市
医師募集
-年齢、専門、常勤、非常勤を問わず歓迎します―
私たちのルーツは1999年、介護保険の施行1年前に遡ります。
卒後10年目から8年目の3人の医師が、患者さんの命に責任を持てる医療を志し、在宅医療の黎明期から活動してきました。
現在、当法人は開設から19年の蓄積を持つ「地域で発生する全ての在宅医療ニーズに応える」あおぞら診療所新松戸と、我が国で最初で最大の小児在宅医療機関である子ども在宅クリニックあおぞら診療所墨田を擁し、その他に、2019年現在、宮城県仙台市、静岡県静岡市、東京
また、年間の在宅看取りが成人で100名、小児で15名と成人から小児に至る在宅緩和ケアの実施医療機関としてもその数、内容の幅の広さは特筆すべきものです。
更に、あおぞら診療所新松戸は、日本在宅医療連合学会の専門医取得のための認定教育機関、日本緩和医療学会の専門医取得のための認定教育機関になっています。
また、当法人を経験して自分の在宅診療のクリニックを開設した医師は、内科6名、小児科4名になります。
当法人では、在宅医療の全てが学べます。在宅医療を学びたい、あるいは実践したい医師は専門、年齢、常勤、非常勤を問わず歓迎します。
これから益々高まる在宅医療のニーズに応えることのできる、経験と技術、知識を身につけたい方、ぜひ、当法人にいらしてください。
事業展開
種別 |
事業名 |
厚生労働省研究事業 | 平成23年〜25年度 厚労科研研究事業 前田班 |
平成26年〜27年度 厚労科研研究事業 前田班 | |
在宅医療連絡拠点事業 | |
千葉県委託事業 | 千葉県訪問看護センター事業 |
中核地域生活支援センター ほっとねっと | |
障害者グループホーム等支援事業 | |
松戸市委託事業 | 松戸市基幹相談支援センター CoCo |
学会 | 日本小児科学会 |
日本緩和医療学会 認定指導医 | |
日本在宅医療学会 専門医 | |
勇美記念財団 | 小児在宅医療推進会議 座長 |
地域貢献 | 多職種セミナー(多摩) |
東京都福祉保健局医療政策部 | |
千葉県健康福祉部障害福祉課 | |
医師会 | 松戸市小児急病センター運営委員長 |
東京都委託事業 | 東京都拠点事業 |
東京都NICU退院支援会議 委員 | |
東京都小児救命センター事業 委員 | |
学校医等 | チャイルドディケアほわわ吾妻橋(社会福祉法人むそう)嘱託医 |
東京都立城北特別支援学校医 | |
千葉県立柏特別支援学校 | |
放課後等ディサービスすくすく(社会福祉法人ワーナーホーム)嘱託医 | |
ぶるーむの森(社会福祉法人ぶるーむ)嘱託医 | |
ひだまりっこ嘱託医 | |
浦安市障害者福祉センター嘱託医 |