はるたか会のインスタグラム始めました

Most Impressive Case Report 2025.7 研修医B

Most Impressive Case Report 2025.7 研修医B

【症例】 7歳 男児
#1高悪性度神経膠腫
#2 視床~被殻出血
主な治療歴:開頭術・照射・化学療法(デモゾロミド、PAV療法、アバスチン)・気管切開・胃瘻・CVポート留置
【現病歴】生来健康な児。2024年8月頃より時折寝起きの頭痛を認めていたが、9月9日より頭痛と頻回の嘔吐が出現。嘔吐が持続し経口摂取困難となったため、A病院を受診し、アセトン血性嘔吐症および脱水の診断で9月13日〜15日にかけて補液目的で入院加療。退院当日の9月15日昼、自宅で突然の頭痛と嘔吐出現後に痙攣発作を認め、救急搬送。同院にてジアゼパム直腸内投与、ミダゾラムおよびホスフェニトイン静注により痙攣は沈静。瞳孔不同(右8.0mm/左2.0mm)を伴い、頭部CTにて右基底核〜視床にかけての脳出血を認めたため、B病院へ転院搬送された。緊急開頭血腫除去術を施行。術中に腫瘍性病変と腫瘍内出血を認め、生検を施行。術翌日に脳浮腫悪化による再度の瞳孔不同を認め、外減圧術・内減圧術を実施。その後は経過良好。10月9日に気管切開術、10月10日に小児病棟へ転棟。病理中央診断にて高悪性度神経膠腫と診断。11月9日頭部MRIで腫瘍増大を認め、11月15日に腫瘍摘出術+頭蓋形成術を施行し、肉眼的に全摘出。術後MRIにて脳室内腫瘍残存あり。12月9日より局所照射54Gy/30回とテモゾロミド(75mg/m²/day, 42日間)併用療法開始。しかし、2025年1月9日のCT・MRIで腫瘍増大、脳室拡大、軟膜播種を認めた。脳外科および家族と協議のうえ、PAV療法(ニドラン・オンコビン・プロカルバジン)+アバスチン療法の併用と、適宜の摘出術を実施する方針となった。1月31日に第2回摘出術、2月13日〜3月13日にPAV療法①施行。原発巣縮小を認めたが、右側頭部の嚢胞状腫瘍増大にてPDと判断。4月2日に第3回摘出術施行。2月10日には胃瘻造設およびCVポート留置術を実施。以降、在宅療養を挟みつつ治療継続。4月19日の脊髄造影MRIでTh3〜7レベルの転移・再発を認め、4月30日より同部位に30Gy照射。5月29日一時退院中に嘔吐と意識障害の進行あり、6月4日に緊急入院しVPシャント施行も意識レベル改善乏しく、6月21日、家族との話し合いの結果、これ以上治療しても回復が望めないとのことで、自宅での看取りを視野に6月28日に退院となった。
【既往歴】なし
【アレルギー】なし
【生活歴】C小学校からB病院の院内学級に転籍、ベッドサイドで授業
【家族構成】父(30代、会社員 在宅ワーク)、母(30代、会社員 在宅ワーク 現在休職中)、妹(3歳)の4人暮らし
母の性格:一生懸命きっちりやる方。
父の性格:否認して混乱したりせず、現実を受け止められる冷静な方。
【ADL】寝たきり
【在宅移行後経過】
6月30日 退院後初回往診。モルヒネをドーズのみで開始。 
       表情乏しく、しっかり開眼するもすぐに寝がち。右手に細かい振戦あり。
7月1日   発熱
7月2日   臨時往診、採血評価、悪化なし。
7月3日   解熱、アセリオ座薬使用開始。
7月7日   定期往診 ポート差し替え。
7月10日 モルヒネベース開始、グリセオール中止。
7月11日 夜間に発熱あり。
7月12日 臨時往診 WBC 22000、CRP 14 血液培養提出。
7月13日 臨時往診 CTRX開始(1日1回)で速やかに解熱。
7月17日 血液培養でESBL+E.coli陽性確認されたため抗菌薬をCTRX→AMKに変更(~26日までの予定)、
       JAPAN HEARTの支援のもとで公園に行く。
7月21日 誕生日を迎える。バイタル安定だが、意識レベル低下傾向。
7月24日 傾眠傾向だが、リハが訪問すると目を開けたりと生きる意志見られる。
7月26日 傾眠、除呼吸進行。
7月28日 夜間に38℃の発熱あり。傾眠傾向強く、朝眼を開けて以来眼開いていない。
       呼吸の不規則や筋緊張発作が散見されるようになった。

 「本人らしさ」を守るために

Bio
・疼痛コントロール
・感染の治療
・訪問看護、訪問リハビリテーションの導入

Psycho
・快・不快への丁寧な対応
・妹の不安や問いかけに対してやさしく正直な説明
・家族の不安や葛藤に共感し、対話のなかで心理的支えとなる

Social
・ACPの一環としてWEB会議の実施
・公園に行きたいという希望からJAPAN HEARTなどの支援団体への紹介と調整
・訪問看護師、リハ、医師などの多職種との連携による継続的な支援体制を構築

Web会議でみえたご家族の考え

〈母の反応〉
・これまで治療を最大限に行ってきたが、回復困難という現状を認識。「どう考えてもハッピーエンドは難しい」という発言が見られ、最期が近いことを受け止めていた。
・余命数週間と告げられ「絶対に家に連れて帰ろう」と決意。
・延命措置は望まず、残された時間を家でなるべく一緒に過ごしたいという強い思いが見られた。 

〈父の反応〉
・アバスチンの効果に限界を感じ、「これ以上は厳しい」と認識。
・度重なる希望と失望を経て、「あまり期待しないように」と自らを律していた。
・在宅が本人にとって安心できる場と捉え、穏やかに最期を迎えられる環境づくりを重視。
・苦痛緩和を優先したい考え。

〈妹の反応〉
・「なんで治らないの?」と母に尋ねるなど状況の変化に過敏。
・まだ3歳で現状の理解が難しく、両親が丁寧に説明しようと模索中。
・「私を見て」とアピールする行動。

【本症例を通して】

生来健康だった男児が突然末期癌となり、病状の進行が明らかになる中で、つらい現実を受け止めつつも、本人が少しでも快適に、本人らしく過ごせるように真剣に向き合っているご家族の姿が印象的でした。ご家族は「○○くんらしく、安心できる場所で過ごさせたい」という思いから在宅療養を選択されました。この決断には大きな覚悟と深い愛情が込められていたと思います。
 本症例では、限られた時間の中で「本人らしさ」をいかに守り、家族とともに穏やかに過ごすかという在宅看取りの本質に直面しました。治すことが難しい状況でも、その人の人生を支える医療の意味について深く考えさせられました。
 特にWEB会議は、その「本人らしさ」を守るための一つの手段として大きな役割を果たしたと考えています。WEB会議では、ご家族の思いや迷いについてじっくり耳を傾ける時間を持つことができ、その対話を通じて、ご家族は病院側から提示された治療の継続提案に対し、「家で過ごす」という選択を自らの意思で決断されました。これはACPの視点からも大事なプロセスであり、残された時間をどう過ごすか、ご家族自身が納得して選ぶための対話の積み重ねであったと言えます。病院側の提案に乗らず、在宅で看取るという決断は、大きなエネルギーを要しますが、十分な話し合いを経て、考えが整理されたからこその決断だと思いました。
 残された時間で何がしたいかという問いの中で、ご家族が「公園に行きたい」という希望がありましたが、家には車がなく、移動手段がないこと、医療的な管理の不安が伴うなどの現実的な壁がありました。JAPAN HEARTなどの支援団体の活用を提案したことで、実現に向けて動くことができました。一方、こうしたイベントが本人に最期を想起させたり、以前できていたことができなくなる喪失感を感じさせてしまうこともあります。大切なのは、ただ支援を紹介し、できることを押し付けるのではなく、誰のための支援なのか、本人が本当に望んでいることなのかを常に問い直す視点であると感じました。第一に本人の希望、第二にご家族の願い。それを丁寧に汲み取り、周囲が盛り上がるのではなく、本人とご家族が納得できる支援の形を模索することが重要だと学びました。
 また、妹に対するケアについても考えました。まだ3歳という年齢であることから、病状や死という概念を完全に理解することができないのが自然です。現段階での対応はすべてを無理に説明しようとするのではなく、「家族がそばにいること」「誰のせいでもないこと」「あなたも大切な存在であること」を繰り返し伝えることで、自責の念を防ぎ、安心できる環境のなかで信頼関係を築くことが大切だと感じました。

【研修の感想】  

 このたび、在宅医療に同行した経験を通じて、どの親も一生懸命で、人を想う気持ちというのは本当に素敵だと感じました。親が子を想う気持ちだけでなく、医療者が患者さん、そしてそのご家族を想う気持ちも同じように尊く、温かいものでした。在宅医療は人が人を想う気持ちの連鎖で成り立っているものだということを実感しました。医師が定期的に訪問してくれるという安心感、困ったときはすぐに頼れる存在がいるという事実は、ご家族にとって非常に大きな支えになっていると感じました。
 「人はみな平等である。」と教育現場ではそう教わりますが、現実には障害のある人と健常者が同じように生活することはまだ難しい世の中だと感じます。私自身、重度の自閉症を持つ従弟を身近で見てきて、「もし健常であれば、叔母はこんな大変な思いををしなくて済んだのでは」と思ってしまうことが正直ありました。しかし、この1ヶ月、在宅医療の現場に同行して見えてきたのは大変な状況にあっても不幸では決してないという事実です。困難な状況にあっても「本人らしく」生きることが支えられている家庭には確かに幸せが存在していました。大変さと幸せは相反するものではなく、共存できるものだということを実感しました。
 この1ヶ月の在宅医療への同行を通じて、改めて幸せの本質を考え直すいい機会になりました。医療とはただ単に治すだけでなく、人生を共に支える営みであると今回の経験から強く感しました。医療者として、人としてどう向き合っていくか。その根本にある想う力の尊さを今後も大切にしていきたいと思います。
 ご指導いただいた先生方、事務やドライバーの皆さん、1ヶ月間大変お世話になりました。ありがとうございました。